https://media.entee.golf/golf/%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%90%e3%83%bc%e3%81%ae%e9%a3%9b%e8%b7%9d%e9%9b%a2up%e3%81%b8%e3%81%ae%e8%bf%91%e9%81%93%e9%a3%9b%e3%81%b0%e3%81%97%e3%81%ae%e5%8b%95%e4%bd%9c/

ドライバーの飛距離upへの近道(飛ばしの動作)

ドライバーの飛距離upへの近道(飛ばしの動作)

SHARE

ボールを飛ばすために4つの要素がありました。これらの要素がスイング中の動きと、どのように関係があるのかを解説していきます。 以前の記事で、飛距離ロスをしている要素が見つかったゴルファー必見の内容となりますので、是非、最後まで読んでください。

以前、ドライバーを飛ばす4つの要素をお伝えしました。

(詳しくはこちらをご覧ください)

・ヘッドスピード

・ボール初速

・打ち出し角度

・スピン量(バックスピン)

これらの条件が揃って効率の良い飛距離が生まれます。

本記事では、これらの要素を踏まえた上で、スイング中のポイントとして解説をしていきます。

①ヘッドスピードを上げるためには

ヘッドスピードは、ボールを飛ばすために必須のポイントです。

しかし以前の記事でも記載したように、ヘッドスピードを上げる前に、現状のヘッドスピードに対して適切なボール初速(ミート率)が出ていることが大切です。

ボール初速がヘッドスピードに対して、あまり出ていないのであれば、ヘッドスピードを上げることよりも先に、ボール初速(ミート率)を適切な数値が出るように改善していきましょう。

ボール初速(ミート率)が出ない理由や改善点については、“②ボール初速を上げるためには”をご覧ください。

ヘッドスピードを向上させる前提で、アマチュアに多い原因は、手打ちであるということです。

手打ちになると、力が入るので体の動きがより硬くなり、スイングの効率が悪くなります。

したがってパワーが生まれずにスイングスピードが低下します。

手打ち防止・肩と腰を回そう

飛距離UPに欠かせないのは、バックスイング時での捻転です。

手を使ってクラブを上げてしまうと、『ねじれ・捻転』が無くなり、クラブスピードを上げるためのパワー不足になります。

トップオブスイングでは、肩が顎の下にくるように、腰は肩の回転に伴って右股関節に重心が乗るくらいを目安に回しましょう。

切り返し以降の回転

トップオブスイングでの”ねじれ”ができたら、次は切り返し以降の回転です。

ゴルフは、回転運動ですが、ヘッドスピードが上がらない方の多くは、スライド(スウェー)している可能性が高いです。

縄跳びの紐や、しなりが生じる棒を振ることを想像してみてください。

これらを速く、強く振ろうとすると、しなりが生まれなければ達成できません。

スイングする際に、体を左右にスライドしてしまうと上手くしなりが使えないので

このとき、『紐を振ろう』とするのではなく、

体(おへそ)を左に向けるように回してみてください。

そうすると、腰の回転から腕にかけて順に、全身が引っ張られ、手元が体の近くを通過することで、紐がしなりながら振り抜かれていきます。

※腰を回していくときは、上半身が力まないように注意しましょう。

力が入りすぎると”手打ち”になりやすく、軌道もアウトサイドになりやすいです。

腕ではなく、回転によるスイングができると、腰の回転から腕、クラブの順に引っ張られ、手元が体の近くを通過すると”しなり”も生じる+ヘッドスピードも上がるということです。

②ボール初速を上げるためには(ミート率)

『ボール初速を上げる』といっても様々なポイントがありますが、ここではミート率として話を進めていきます。

ミート率が悪いということは、単純に解説をすると芯を捉え損ねているからです。

芯を捉え損ねているのであれば、スイングでの動きが不安定である可能性が高いです。

④スイング軌道とスピン量でも解説をしますが飛距離ロスにおいてスイング軌道は、各要素で大きく関係性があります。

・アウトサイドからの軌道では、クラブフェイスのヒールに当たりやすい

・インサイドからの軌道では、クラブフェイスのトゥーに当たりやすい

特に当たりが良くない方は、スイング軌道を見直すことで、改善する場合が多いです。

スイング軌道の修正方法については、改めて詳しく解説させていただきますが、体の回転を意識して手元が体の近くを通過するようにハーフスイングなど、スイングスピードを落として練習すると良いでしょう。

※④スイング軌道とスピン量でも簡単な修正方法を記載しております。

③適切な打ち出し角度を得るためには

正しい打ち出し角度を得るためには、スイング軌道も大切ですが、ドライバー特有のビハンド・ザ・ボールというポイントがあります。

ビハンド・ザ・ボールとは、インパクト時に頭を球の後ろ(右側)に残すことです。

インパクト時に、ビハインド・ザ・ボールの姿勢ができていると、頭が突っ込んでいないので、アッパーブローでボールを捉えることができます。

したがって、正しい打ち出し角度が確保できるということです。

※ビハインド・ザ・ボールとは、インパクト時に頭を球の後ろに残すことですが、無理に残そうとしなくても大丈夫です。

ドライバーでのボールの位置は、左足かかと内側の延長線上にセットをするので、構えた頭の位置で捉えるイメージを持つことで自然にビハインド・ザ・ボールの形となります。

 

④スイング軌道とスピン量

スピン量が極端に多い、または低い場合は、スイング軌道に原因がある可能性があります。

サイドスピンが大きくなると飛距離ロスへと繋がりますので改善したいポイントです。

特に、アウトサイド軌道になると、スライススピンが多くなることで吹き上がり、飛距離ロスになるだけでなく、スイングでの動きの関係上、ヘッドスピード低下も含む様々な原因となります。

一番の理想は、緩やかな円弧です。

アウトサイドインや、インサイドアウトが強いとボールに適切なスピンがかからないことや、打ち出し角度も得られない場合があります。

アウトサイドイン

打ち出し角度→低くなりやすい

スピン量→スライス回転が強くなるほど多くなる(吹き上がる傾向となる)

インサイドアウト

打ち出し角度→高くなりやすい

スピン量→フック回転が強くなるほど少なくなる(ドロップ傾向となる)

アウトサイドイン軌道

手元が体から離れてしまうことで”手打ち”になり、アウトサイドからの軌道となるため、ヘッドスピードの低下や、スライスのスピンがかかります。

スライスのスピンが多くなるとボールへの直進性が失われて飛距離ロスへと繋がります。

したがって、アウトサイドから降りてきてしまう方は、スイング軌道を改善することで、飛距離ロスが軽減されます。

修正方法

切り返し以降での体の回転による動きにより、体の近くを手元が通ることで、インサイドから下すことができます。

クラブなどを自身で振るのではなく、

回転により腕が引っ張られる→続いてクラブが引っ張られるイメージを持ちましょう。

このとき、右肘が体の前にあるのではなく、右側の腹部にあるとokです。

あとがき

ドライバー飛距離UPにおいて各要素それぞれに大切なポイントがありましたが、その多くは、スイング軌道に関係が深いものばかりです。

先日の記事と一緒に確認していただき、

ご自身がなぜボールが飛んでいないのか原因を見つけてください。

後の、改善点として本記事を参考にしていただけたらと思います。

飛距離が上がるとゴルフが何倍も楽しく感じられますし、スコアUPにも大きく影響してきます。

是非、最大効率でボールを飛ばせるように

練習をしてみてください!

緑川プロが出演しているYoutubeもチェック✨

他の記事も気になる方は下記画像をクリック👇

SHARE

貴大 緑川

緑川貴大(日本プロゴルフ協会・PGAティーチングプロ)

1998年7月生まれ、神奈川県出身。 学生時代は、原英莉花や鶴岡果恋など多くのプロを輩出している葉山ジュニアゴルフ育成会や青木功プロ主催の青木功ジュニアクラブに在籍をして技術を磨く。 駒澤大学在籍中にPGAライセンスを取得し、アマチュアから現役プロまで年間6,000件を超える幅広いレッスンを展開している。 現在は、プロゴルファーのレッスンだけでなく、プロキャディーや自身も大会に出場して、ゴルフにおける総合的なスキルを高めている。

CATEGORY