https://media.entee.golf/golf/%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%96%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%81%ab%e6%89%93%e3%81%a4%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%a8%e6%96%b9%e6%b3%95/

ダウンブローに打つメリットと方法

ダウンブローに打つメリットと方法

SHARE

ゴルフにおける「ダウンブロー」とは、クラブヘッドがボールに対して上から下に向かって入る打ち方を指します。この打ち方にはいくつかの利点があり、特にアマチュアゴルファーはその重要性を理解することが大切です。こちらの記事を参考にダウンブローが良い理由と練習方法まで一緒に確認してみましょう。

①なぜダウンブローが良いのか

ダウンブローで打つことで、ボールの位置を正確に捉えることができます。ボールの下側を打つことで、ボールはスピンを得やすく、グリーンに止まりやすくなります。これにより、距離感や方向性が向上し、より正確なショットが可能になります。

②プロがダウンブローに打つ理由

プロゴルファーは、ダウンブローで打つことによって以下のようなメリットを享受しています。

スピンコントロール

ダウンブローで打つことで、ボールに適切なスピンをかけやすく、グリーン上でのボールの動きをコントロールできます。

飛距離の安定

クラブヘッドがボールに対して適切な角度で入るため、飛距離が安定しやすくなります。

効率良く飛ばせる

ダウンブローにより、インパクト時にクラブヘッドがボールにしっかりと当たるため、エネルギーの伝達が効率的になります。

③ダウンブローに打つためのポイント

ダウンブローで打つためには、以下のポイントを意識しましょう。

足を肩幅程度に開く

→足を開きすぎると、体重移動が行いにくくなり、ダウンブローに打ちづらくなります。

ボールは左足寄りに置く

→基本的に9番8番アイアンを目安にセンターにします。以降番手が上がることにボール半分ずつ左にセットしていきます。

あまりボールを右側にセットしてしまうと

傾斜でのショットの対応ができなくなることや

ボールが手前にあることで、体の回転を阻害(つまり)を起こしてしまう可能性があるため、適正な位置でセットしましょう。

体重移動

スイング時には、体重を右足内側から左足に移動させることが重要です。

これにより、ダウンブローでボールを打つための適切な角度が生まれます。

ただしあくまで回転運動ですので、打ち込もうとして上下動やツッコミなどには注意してください。

自然と体重が左に乗っていけば、適切な角度が生まれてますので安心してください。

➡体重移動のコツについての記事もチェックしてください!!

④ダウンブローの練習方法

ティーアップしたボールを打つ

ティーを使ってボールを少し高めにセットし、ダウンブローの感覚をつかむ練習をします。

この時、ボールを掬おうとアッパーに振るのではなく、ティーよりも下に振り抜こうとする意識が大切です。

(低い球打つときのような低く長いフォローのイメージに近いです)

ボールの先にガムテープを貼って剥がす

ボールの先にテープを貼って、ボールの先のターフを取るようなイメージで振っていくと、ダウンブローに入ってきやすいです。

特に、アッパー軌道が強い方は、この練習方法を取り入れてもらうと、ガムテープを最初は全く剥がすことができませんが、続けていくうちにダウンブローに入れる感覚が生まれてきて次第に剥がせるようになってくると思います。

ただし、ただテープを剥がすイメージだとうまくいかないので、体重移動のイメージなど工夫をしながら行ってみてください。

⑤おわりに

ダウンブローで打つことは、ボールのスピンや飛距離、方向性を向上させるために非常に重要です。

プロゴルファーが多く取り入れているこの打ち方をマスターすることで、ショット力の向上につながると思います。

是非この記事を参考にポイントを押さえて、練習に取り入れてみてください。

———————————————————————————

最近様々なメディアで活動を始めました!

こちらの記事で私のことを知ってくださった読者の方は

是非動画でもまとめておりますのでチェックしてください!!

MGAT公式サイトをチェック!!

↓ Instagramリニューアルしました ↓

【スイング動画や解説載せています!】

↓ YouTubeにも出演中です ↓

SHARE

貴大 緑川

緑川貴大(日本プロゴルフ協会・PGAティーチングプロ)

1998年7月生まれ、神奈川県出身。 学生時代は、原英莉花や鶴岡果恋など多くのプロを輩出している葉山ジュニアゴルフ育成会や青木功プロ主催の青木功ジュニアクラブに在籍をして技術を磨く。 駒澤大学在籍中にPGAライセンスを取得し、アマチュアから現役プロまで年間6,000件を超える幅広いレッスンを展開している。 現在は、プロゴルファーのレッスンだけでなく、プロキャディーや自身も大会に出場して、ゴルフにおける総合的なスキルを高めている。

CATEGORY